講座 3月21日午後1時より、読売・日本テレビ文化センター荻窪教室で『勝海舟と江戸城無血開城』講座を開講します。4月18日からは読売・日本テレビ文化センター荻窪教室で『勝海舟と幕末維新史』講座(全6回)を開講します。 3月21日午後1時より、読売・日本テレビ文化センター荻窪教室で『勝海舟と江戸城無血開城』講座を開講します。4月18日からは読売・日本テレビ文化センター荻窪教室で『勝海舟と幕末維新史』講座(全6回)を開講します。ご関心のある方はどうぞお申込... 2017.02.28 講座
著書 3月3日、洋泉社歴史新書から『西郷隆盛の明治』が全国発売となります。知られざる明治維新後の西郷の生涯を追いかけました。 3月3日、洋泉社歴史新書から『西郷隆盛の明治』が全国発売となります。知られざる明治維新後の西郷の生涯を追いかけました。ご関心のある方はどうぞお買い求めください。【内容】迫りくる欧米列強、徳川家衰退による動乱。幕末の国難に立ち向かった男、西郷... 2017.02.27 著書
原稿 大本山成田山のサイトで連載している「成田不動尊 江戸出開帳を支えた人々」が更新されました。 大本山成田山のサイトで連載している「成田不動尊 江戸出開帳を支えた人々」が更新されました。2回目は『佐倉藩堀田家と成田山』です。 2017.02.26 原稿
著書 朝日新聞から『大奥の女たちの明治維新』を刊行致しました。篤姫、津田梅子など徳川家に連なる女性たちの明治維新後の生きざまを解説しています。 朝日新聞から『大奥の女たちの明治維新』を刊行致しました。篤姫、津田梅子など徳川家に連なる女性たちの明治維新後の生きざまを解説しています。ご関心のある方はどうぞお買求めください。【目次】第1章 篤姫が住んだ大奥とはどんな世界だったのか第2章... 2017.02.25 著書
その他 文化庁指定の日本遺産関連事業をお手伝いしている島根県津和野町は、町内に日本遺産センターが設置されて活発に情報発信をおこなっています。 文化庁指定の日本遺産関連事業をお手伝いしている島根県津和野町は、町内に日本遺産センターが設置されて活発に情報発信をおこなっています。津和野町にお越しの折にはどうぞお立ち寄りください。 2017.02.24 その他
著書 去年11月発売の『「街道」で読み解く日本史の謎』(PHP文庫)では、東日本の街道を舞台に起きた様々な歴史を20の視点から読み解きました。 去年11月発売の『「街道」で読み解く日本史の謎』(PHP文庫)では、東日本の街道を舞台に起きた様々な歴史を20の視点から読み解きました。ご関心のある方はどうぞお買い求めください。【内容】なぜ鎌倉は「武家の都」として繁栄したのに、その後、顧... 2017.02.23 著書
著書 去年9月発売となりました『参勤交代の真相』(徳間文庫カレッジ)の内容は以下の通りです。 去年9月発売となりました『参勤交代の真相』(徳間文庫カレッジ)の内容は以下の通りです。ご関心のある方は、どうぞお買い求めください。豪華絢爛!伊達政宗の大名行列、海路と陸路を駆使。一番遠い島津家のルート、総勢四千人!最大人数を誇った前田家、財... 2017.02.22 著書
著書 朝日新聞から『大奥の女たちの明治維新』を刊行致しました。 朝日新聞から『大奥の女たちの明治維新』を刊行致しました。篤姫、津田梅子など徳川家に連なる女性たちの明治維新後の生きざまを解説しています。ご関心のある方はどうぞお買求めください。【目次】第1章 篤姫が住んだ大奥とはどんな世界だったのか第2章... 2017.02.21 著書
原稿 廣済堂出版より『江戸の武士 仕事と暮らし大図鑑』が刊行となりました。歴代将軍の事績、将軍や大奥の生活などを寄稿しました。 廣済堂出版より『江戸の武士 仕事と暮らし大図鑑』が刊行となりました。歴代将軍の事績、将軍や大奥の生活などを寄稿しました。ご関心のある方はどうぞお買い求めください。 2017.02.20 原稿
原稿 大本山成田山のサイトで連載している「成田不動尊 江戸出開帳を支えた人々」が更新されました。 大本山成田山のサイトで連載している「成田不動尊 江戸出開帳を支えた人々」が更新されました。2回目は『佐倉藩堀田家と成田山』です。 2017.02.19 原稿