歴史家 安藤優一郎 オフィシャルサイト
  • ホーム
  • 著書紹介
  • 講座案内
  • お問い合わせ

本日、『大江戸お寺繁昌記』(平凡社新書)刊行記念講演会第2回を開きます。

2009.12.19

本日19日、東京メトロ日比谷線神谷町駅近くの光明寺さんで、『大江戸お寺繁昌記』刊行記念講演会第2回を開きます。

彼岸寺
インターネット寺院
higan.net
301 Moved Permanently
www.higan.net

ご関心のある方は、どうぞご参加ください。

シェアする
X Facebook はてブ Pocket LINE
admin

関連記事

去年11月に洋泉社歴史新書から『勝海舟の明治』を刊行しました。

去年11月に洋泉社歴史新書から『勝海舟の明治』を刊行しました。ご関心のある方はどうぞお買求めください。[内容]第1章 海舟は静岡藩で何をしたのか―徳川家の戦後処理第2章 なぜ海舟は明治政府に入ったのか―幕臣が支えた近代化第3章 その後、西郷...

神田明神主催の明神塾で「江戸のリーダーと危機管理」講座第2回目を開講しました。

毎月第3水曜日の夜、神田明神主催の明神塾で「江戸のリーダーと危機管理」という講座を持っています。 昨日5月16日の第2回目は「幕臣たちの明治維新」というタイトルでお話しました。今回も前回と同じく、80人を超えるご参加をいただきました。第3回...

7月22日水曜日午後7時より、神田明神塾第3回目『江戸の宴会料理~接待と料亭』を開催致します。

7月22日水曜日午後7時より、神田明神塾第3回目『江戸の宴会料理~接待と料亭』を開催致します。前半は江戸の高級料亭の様子や料亭で開催されるイベントについて私がお話した後、後半は明治座社長三田芳裕様をゲストにお招きして対談致します。ご関心のあ...

PHP文庫から『「絶体絶命」の明治維新』を刊行致しました。

PHP文庫から『「絶体絶命」の明治維新』を刊行致しました。明治維新後の知られざる激動の歴史を解き明かしたものです。ご関心のある方はどうぞお買求めください。【目次】第1章 西郷隆盛も嘆いた「新政府の腐敗」 第2章 「人材不足」に悩む薩摩・長州...

大本山成田山のサイトの連載「成田山と二宮尊徳」の第3回目は『二宮家の復興で得た信条~分度と推譲の思想』編です。

大本山成田山のサイトの連載「成田山と二宮尊徳」の第3回目は『二宮家の復興で得た信条~分度と推譲の思想</span>』編です。</font>

日本経済新聞出版社から『勝海舟と福沢諭吉』が発売中です。

先月半ばに、日本経済新聞出版社から刊行された『勝海舟と福沢諭吉』は幕末から明治への歴史を、この二人の幕臣の人間関係から追ってみたものです。昨日全国発売になった『江戸っ子の意地』(集英社新書)とも重なる部分があります。ご関心のある方は、どうぞ...
有田芳生さんのブロクで『龍馬を継いだ男岩崎弥太郎』(アスキー新書)をご紹介いただきました。
『龍馬を継いだ男岩崎弥太郎』(アスキー新書)が読売新聞の幕末企画記事で掲載されました。
ホーム

安藤優一郎

1965年、千葉県生まれ。早稲田大学教育学部卒業、同大学院文学研究科後期課程満期退学。「JR東日本・大人の休日俱楽部」など生涯学習講座の講師を務める。 著書多数。→著書紹介

最近の投稿

  • 来年1月24日より、JR東日本・大人の休日倶楽部趣味の会で『蔦屋重三郎と田沼時代の謎』講座(全5回)を開講致します。
  • 日経ビジネス人文庫から『田沼意次 汚名を着せられた改革者』が発売となりました。
  • JR東日本・大人の休日倶楽部趣味の会で『大名格差~江戸三百藩の真実』講座のご受講を募集しております。
  • PHP新書から通算3冊目の新書『蔦屋重三郎と田沼時代の謎』を刊行致しました。
  • JR東日本・大人の休日倶楽部趣味の会でオンライン講座『街道から読み解く日本史~加賀百万石・前田家からみる中山道編~』のご受講を募集しております。ご

講座案内

講座案内
JR東日本大人の休日倶楽部・趣味の会「蔦屋重三郎と田沼時代の謎」2025年1月24日(金)開講「街道から読み解く日本史~東海道箱根関所の真実」2024年11月26日(火)開講
www.yu-andoh.net
歴史家 安藤優一郎 オフィシャルサイト
© 2009-2025 歴史家 安藤優一郎 オフィシャルサイト.
    • ホーム
    • 著書紹介
    • 講座案内
    • お問い合わせ
  • ホーム
  • トップ