歴史家 安藤優一郎 オフィシャルサイト
  • ホーム
  • 著書紹介
  • 講座案内
  • お問い合わせ

東京理科大学生涯学習センターで、『寺社の御開帳と江戸歌舞伎』講座を持ちます。

2013.03.18

5月10日に、東京理科大学生涯学習センターで、『寺社の御開帳と江戸歌舞伎』講座を持ちます。

https://manabi.tus.ac.jp/manabi/index.html/kouzadetail?key1=13D431&key2=3

ご関心のある方は、どうぞお申込みください。

シェアする
X Facebook はてブ Pocket LINE
admin

関連記事

昨日、新宿区高齢者学級連合会で『明治維新後の西郷隆盛』というテーマで御話致しました。

昨日、新宿区高齢者学級連合会で『明治維新後の西郷隆盛』というテーマで御話致しました。会場は新宿区立戸山生涯学習館ホールでした。</font></font>

昨日午後1時より、東京理科大学生涯学習センター主催で『都庁周辺に江戸の行楽地を訪ねる』という講座を開講しました。

昨日午後1時より、東京理科大学生涯学習センター主催で『都庁周辺に江戸の行楽地を訪ねる』という講座を開講しました。新宿御苑前駅をスタートして、成子天神内の富士塚そして江戸の行楽地として名を馳せた新宿熊野神社をお参りしました。来月13日土曜日に...

毎月第4木曜日午後1時より、NHK文化センター川越教室で「地下鉄お江戸めぐり」という講座を担当しています。

毎月第4木曜日午後1時より、NHK文化センター川越教室で「地下鉄お江戸めぐり」という講座を担当しています。4月から9月までは丸の内線を途中下車しましたが、10月からは有楽町線各駅を途中下車し、近辺に広がる江戸の史跡を訪ねます。  ご関心のあ...

毎月第2月曜日にNHK文化センター横浜教室で「山手線お江戸めぐり」という講座を持っています。

毎月第2月曜日にNHK文化センター横浜教室で「山手線お江戸めぐり」という講座を持っています。ご関心のある方は、どうぞお申込みください。

NHK文化センター横浜教室の講座で神楽坂を歩いてきました。

昨日、NHK文化センター横浜教室の1日講座で神楽坂を歩いてきました。天気も良く、30人ほどの参加者でした。横浜教室では引き続き、1日特別講座を開催してまいりますが、募集の折には、この場でご紹介してまいります。

大本山成田山のサイトの連載「成田山と二宮尊徳」の第3回目は『二宮家の復興で得た信条~分度と推譲の思想』編です。

大本山成田山のサイトの連載「成田山と二宮尊徳」の第3回目は『二宮家の復興で得た信条~分度と推譲の思想</span>』編です。</font>
東京理科大学生涯学習センターで、『新島八重と兄山本覚馬の幕末維新』講座を持ちます。
JR東日本・大人の休日倶楽部趣味の会で、『会津藩と幕末維新史』講座を持ちます。
ホーム

安藤優一郎

1965年、千葉県生まれ。早稲田大学教育学部卒業、同大学院文学研究科後期課程満期退学。「JR東日本・大人の休日俱楽部」など生涯学習講座の講師を務める。 著書多数。→著書紹介

最近の投稿

  • 来年1月24日より、JR東日本・大人の休日倶楽部趣味の会で『蔦屋重三郎と田沼時代の謎』講座(全5回)を開講致します。
  • 日経ビジネス人文庫から『田沼意次 汚名を着せられた改革者』が発売となりました。
  • JR東日本・大人の休日倶楽部趣味の会で『大名格差~江戸三百藩の真実』講座のご受講を募集しております。
  • PHP新書から通算3冊目の新書『蔦屋重三郎と田沼時代の謎』を刊行致しました。
  • JR東日本・大人の休日倶楽部趣味の会でオンライン講座『街道から読み解く日本史~加賀百万石・前田家からみる中山道編~』のご受講を募集しております。ご

講座案内

講座案内
JR東日本大人の休日倶楽部・趣味の会「蔦屋重三郎と田沼時代の謎」2025年1月24日(金)開講「街道から読み解く日本史~東海道箱根関所の真実」2024年11月26日(火)開講
www.yu-andoh.net
歴史家 安藤優一郎 オフィシャルサイト
© 2009-2025 歴史家 安藤優一郎 オフィシャルサイト.
    • ホーム
    • 著書紹介
    • 講座案内
    • お問い合わせ
  • ホーム
  • トップ