歴史家 安藤優一郎 オフィシャルサイト
  • ホーム
  • 著書紹介
  • 講座案内
  • お問い合わせ

Yahoo!ニュースで、先日『SAPIO』に掲載された取材記事が転載されました。

2017.10.02

Yahoo!ニュースで、先日『SAPIO』に掲載された取材記事が転載されました。西郷隆盛と征韓論に関する記事です。ご関心のある方は御覧ください。https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170929-00000007-pseven-life

 

シェアする
X Facebook はてブ Pocket LINE
admin

関連記事

9月29日月曜日午後1時より、JR東日本横浜支社と神奈川新聞社共催の『大人の休日倶楽部』特別講座で「伊達政宗と仙台藩の参勤交代」というテーマでお話いたします。

9月29日月曜日午後1時より、JR東日本横浜支社と神奈川新聞社が『大人の休日倶楽部』特別講座を開催しますが、私は「伊達政宗と仙台藩の参勤交代」というテーマでお話いたします。8日月曜日の神奈川新聞13面に広告が出ております。 受講無料で定員は...

先月、日本経済新聞出版社から幕末ものを2冊刊行し、単著では累計30冊を越えました。

先月、日本経済新聞出版社から幕末ものを2冊刊行し、単著では累計30冊を越えました。主に幕末をテーマとしていますが、幕末ものの最初は2008年3月に講談社現代新書から刊行した『幕臣たちの明治維新』です。 明治維新後の幕臣つまり徳川家臣団の行方...

毎月第4水曜日午後1時より、NHK文化センター練馬光が丘教室主催で「ゆったり武蔵野歴史散歩」講座を開講致します。

毎月第4水曜日午後1時より、NHK文化センター練馬光が丘教室主催で「ゆったり武蔵野歴史散歩」講座を開講致します。現在の練馬区・板橋区は武蔵野と呼ばれた地域ですが、都心に比べると懐かしい歴史がたくさん残っています。午後のひと時、武蔵野をゆっく...

『浅田次郎と歩く中山道』で『中山道と参勤交代制度』というタイトルの原稿を寄稿しました。

浅田次郎さんは去年、『黒書院の六兵衛』のほか中山道を進む大名の参勤交代をテーマにした『一路』を発表されました。同時期、版元の中央公論新社からは『浅田次郎と歩く中山道』も刊行されましたが、私は『中山道と参勤交代制度』というタイトルの原稿を寄稿...

11月2日、『「街道」で読み解く日本史の謎』をPHP文庫から発売致しますが、見本が出来あがりました

11月2日、『「街道」で読み解く日本史の謎』をPHP文庫から発売致しますが、見本が出来あがりました。アマゾンでは予約がはじまっていますが、その内容はこの場でも御紹介してまいります。</font>

3月24日木曜日午後1時より、NHK文化センター練馬光が丘教室主催で「真田幸村と関ヶ原」講座を開講致します。

3月24日木曜日午後1時より、NHK文化センター練馬光が丘教室主催で「真田幸村と関ヶ原」講座を開講致します。今年の大河ドラマ『真田丸』の主役真田幸村にとり、人生最大の転機は天下分け目の関ヶ原合戦でした。『真田丸』前半のハイライト・関ヶ原合戦...
大本山成田山のサイトで連載している「成田不動尊 江戸出開帳を支えた人々」が更新されました。
2015年10月に刊行した『「関ヶ原合戦」の不都合な真実』では、天下分け目の戦いである関ヶ原合戦の裏側を解き明かしました。
ホーム

安藤優一郎

1965年、千葉県生まれ。早稲田大学教育学部卒業、同大学院文学研究科後期課程満期退学。「JR東日本・大人の休日俱楽部」など生涯学習講座の講師を務める。 著書多数。→著書紹介

最近の投稿

  • 来年1月24日より、JR東日本・大人の休日倶楽部趣味の会で『蔦屋重三郎と田沼時代の謎』講座(全5回)を開講致します。
  • 日経ビジネス人文庫から『田沼意次 汚名を着せられた改革者』が発売となりました。
  • JR東日本・大人の休日倶楽部趣味の会で『大名格差~江戸三百藩の真実』講座のご受講を募集しております。
  • PHP新書から通算3冊目の新書『蔦屋重三郎と田沼時代の謎』を刊行致しました。
  • JR東日本・大人の休日倶楽部趣味の会でオンライン講座『街道から読み解く日本史~加賀百万石・前田家からみる中山道編~』のご受講を募集しております。ご

講座案内

講座案内
JR東日本大人の休日倶楽部・趣味の会「蔦屋重三郎と田沼時代の謎」2025年1月24日(金)開講「街道から読み解く日本史~東海道箱根関所の真実」2024年11月26日(火)開講
www.yu-andoh.net
歴史家 安藤優一郎 オフィシャルサイト
© 2009-2025 歴史家 安藤優一郎 オフィシャルサイト.
    • ホーム
    • 著書紹介
    • 講座案内
    • お問い合わせ
  • ホーム
  • トップ