大本山成田山のサイトの連載「成田山と二宮尊徳」の第2回目は『少年時代の試練~二宮家の没落』編です。 大本山成田山のサイトの連載「成田山と二宮尊徳」の第2回目は『少年時代の試練~二宮家の没落』編です。</span> 2018.07.15
日経から通算9冊目となる『30の神社からよむ日本史』(日経ビジネス人文庫)を刊行致しました。 日経から通算9冊目となる『30の神社からよむ日本史』(日経ビジネス人文庫)を刊行致しました。ご関心のある方はどうぞお買求めください。【目次】北海道神宮―なぜ明治に入って札幌神社が創建されたのか出羽三山―なぜ松尾芭蕉は出羽三山を参詣したのか塩... 2018.07.14
文春新書から『江戸のいちばん長い日~彰義隊始末記』を刊行しました。 文春新書から『江戸のいちばん長い日~彰義隊始末記』を刊行しました。今から150年前の慶応4年(1868)5月15日に現在の上野公園で起きた彰義隊の戦いがテーマです。ご関心のある方はどうぞお買求めください。【目次】1章.徳川慶喜、江戸に逃げ帰... 2018.07.12
先週刊行した『30の神社からよむ日本史』(日経ビジネス人文庫)では、東京の日本橋蠣殻町に鎮座する水天宮の歴史を取り上げております。 先週刊行した『30の神社からよむ日本史』(日経ビジネス人文庫)では、東京の日本橋蠣殻町に鎮座する水天宮の歴史を取り上げております。いつもお世話になっている宮司の有馬頼央様に拙著を御謹呈したところ、江戸鎮座200年の記念品を頂戴致しました。文... 2018.07.11
今月6日発売の『歴史人【江戸三百藩 仕事と暮らし】』で、[藩とは何か? 仕事・お金・暮らしの実態」「ある地方藩士の日常に迫る」を寄稿しました。 今月6日発売の『歴史人【江戸三百藩 仕事と暮らし】』で、[藩とは何か? 仕事・お金・暮らしの実態」「ある地方藩士の日常に迫る」を寄稿しました。ご関心のある方はどうぞお買求めください。<span>」がはじまりました。1回目は『二宮尊徳が生まれ... 2018.07.10