歴史家 安藤優一郎 オフィシャルサイト
  • ホーム
  • 著書紹介
  • 講座案内
  • お問い合わせ

『大名行列の秘密』(NHK出版生活人新書)が刊行されます。

2010.03.06

来週はじめに発売となる『大名行列の秘密』ですが、目次は以下の通りです。

http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000032389762&Action_id=121&Sza_id=LL
www.e-hon.ne.jp

間もなく、NHK出版のサイトにもアップされますので、この場でもご紹介してまいります。

 

シェアする
X Facebook はてブ Pocket LINE
admin

関連記事

今年の大河ドラマ『花燃ゆ』の舞台は幕末ですが、来年の大河ドラマ『真田丸』(脚本三谷幸喜)は戦国時代が舞台です。

今年の大河ドラマ『花燃ゆ』の舞台は幕末ですが、来年の大河ドラマ『真田丸』(脚本三谷幸喜)は戦国時代が舞台です。今から400年前の元和元年(1615)の大坂の夏の陣で、自らの死をもって戦国時代を終焉させる歴史的役割を演じた真田幸村(信繁)の一...

10月13日火曜日午後1時30分より、NHK文化センター練馬光が丘教室で『練馬の社寺めぐり~大江戸線編』(全3回)講座を開講いたします。

10月13日火曜日午後1時30分より、NHK文化センター練馬光が丘教室で『練馬の社寺めぐり~大江戸線編』(全3回)講座を開講いたします。練馬に鎮座する由緒ある神社や寺院をお参りしながら、あまり知られていない練馬の歴史を解説してまいります。今...

本年も宜しくお願い申し上げます。

新年、明けましておめでとうございます。昨年は6冊の拙著を刊行致しましたが、本年も引き続き、江戸や幕末維新をテーマとする執筆・講演活動を進めてまいります。本年も宜しくお願い申し上げます。

去年11月発売の『「街道」で読み解く日本史の謎』(PHP文庫)では、東日本の街道を舞台に起きた様々な歴史を20の視点から読み解きました。

去年11月発売の『「街道」で読み解く日本史の謎』(PHP文庫)では、東日本の街道を舞台に起きた様々な歴史を20の視点から読み解きました。ご関心のある方はどうぞお買い求めください。【内容】なぜ鎌倉は「武家の都」として繁栄したのに、その後、顧み...

大本山成田山のサイトで連載中の「成田不動尊 江戸出開帳のゆかりの地を訪ねて」が更新されました。

大本山成田山のサイトで連載中の「成田不動尊 江戸出開帳のゆかりの地を訪ねて」が更新されました。今回は日本橋から深川に向かう様子を御紹介しました。月1回の連載ですが、ご関心のある方はバックナンバーも合わせてお読みください。

昨日、両国の回向院さんで開催されていた「二日間だけの鳥居清長と隅田川の夏展」に出かけて参りました。

昨日、両国の回向院さんで開催されていた「二日間だけの鳥居清長と隅田川の夏展」に出かけて参りました。国技館で本場所が興行中でもありましたので、大勢の方が訪れていました。</font>
浜野潔先生のブログで新刊『大名行列の秘密』をご紹介いただきました。
『大名行列の秘密』(NHK出版生活人新書)がアマゾンで発売開始となりました。
ホーム

安藤優一郎

1965年、千葉県生まれ。早稲田大学教育学部卒業、同大学院文学研究科後期課程満期退学。「JR東日本・大人の休日俱楽部」など生涯学習講座の講師を務める。 著書多数。→著書紹介

最近の投稿

  • 来年1月24日より、JR東日本・大人の休日倶楽部趣味の会で『蔦屋重三郎と田沼時代の謎』講座(全5回)を開講致します。
  • 日経ビジネス人文庫から『田沼意次 汚名を着せられた改革者』が発売となりました。
  • JR東日本・大人の休日倶楽部趣味の会で『大名格差~江戸三百藩の真実』講座のご受講を募集しております。
  • PHP新書から通算3冊目の新書『蔦屋重三郎と田沼時代の謎』を刊行致しました。
  • JR東日本・大人の休日倶楽部趣味の会でオンライン講座『街道から読み解く日本史~加賀百万石・前田家からみる中山道編~』のご受講を募集しております。ご

講座案内

講座案内
JR東日本大人の休日倶楽部・趣味の会「蔦屋重三郎と田沼時代の謎」2025年1月24日(金)開講「街道から読み解く日本史~東海道箱根関所の真実」2024年11月26日(火)開講
www.yu-andoh.net
歴史家 安藤優一郎 オフィシャルサイト
© 2009-2025 歴史家 安藤優一郎 オフィシャルサイト.
    • ホーム
    • 著書紹介
    • 講座案内
    • お問い合わせ
  • ホーム
  • トップ