歴史家 安藤優一郎 オフィシャルサイト
  • ホーム
  • 著書紹介
  • 講座案内
  • お問い合わせ

Yahoo!ニュースで、先日『SAPIO』に掲載された取材記事が転載されました。

2017.10.02

Yahoo!ニュースで、先日『SAPIO』に掲載された取材記事が転載されました。西郷隆盛と征韓論に関する記事です。ご関心のある方は御覧ください。https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170929-00000007-pseven-life

 

シェアする
X Facebook はてブ Pocket LINE
admin

関連記事

NHK文化センター川越教室で担当している「地下鉄お江戸めぐり」という講座が満席となりました。

毎月第4木曜日午後1時より、NHK文化センター川越教室で「地下鉄お江戸めぐり」という講座を担当しています。4月から9月までは丸の内線を途中下車しましたが、10月からは有楽町線各駅を途中下車し、近辺に広がる江戸の史跡を訪ねます。 28日から募...

東京理科大学生涯学習センターの講座で神楽坂を歩きました。

本日、東京理科大学生涯学習センターの講座で神楽坂を歩いてきました。週末には、「幕末維新 消された歴史」という講座を開講致します。その様子などは、この場でご紹介してまいります。

毎週日曜日にBS-TBSで午前9時30分より、『日本遺産』という番組が放映されていますが、明日8日は島根県津和野町が『津和野今昔』というテーマで取り上げられます。

毎週日曜日にBS-TBSで午前9時30分より、『日本遺産』という番組が放映されていますが、明日8日は島根県津和野町が『津和野今昔』というテーマで取り上げられます。どうぞ御覧ください。

『時代小説副読本 大江戸地図帳』(人文社)の解説を担当しました。

先月刊行された『時代小説副読本』ですが、私は「江戸時代の基礎知識」の部分の監修を担当しました。ご関心のある方は、どうぞお買い求めください。

12月17日午後、東京理科大学生涯学習センター主催で葛飾区民認定講座として「江戸の大相撲~両国と回向院」を開講致しました。

12月17日午後、東京理科大学生涯学習センター主催で葛飾区民認定講座として「江戸の大相撲~両国と回向院」を開講致しました。40人ほどの御参加をいただきました。会場は金町駅近くの理科大キャンバスでした。

PHP文庫から『「絶体絶命」の明治維新』を刊行致しました。

PHP文庫から『「絶体絶命」の明治維新』を刊行致しました。明治維新後の知られざる激動の歴史を解き明かしたものです。ご関心のある方はどうぞお買求めください。【目次】第1章 西郷隆盛も嘆いた「新政府の腐敗」 第2章 「人材不足」に悩む薩摩・長州...
大本山成田山のサイトで連載している「成田不動尊 江戸出開帳を支えた人々」が更新されました。
2015年10月に刊行した『「関ヶ原合戦」の不都合な真実』では、天下分け目の戦いである関ヶ原合戦の裏側を解き明かしました。
ホーム

安藤優一郎

1965年、千葉県生まれ。早稲田大学教育学部卒業、同大学院文学研究科後期課程満期退学。「JR東日本・大人の休日俱楽部」など生涯学習講座の講師を務める。 著書多数。→著書紹介

最近の投稿

  • 来年1月24日より、JR東日本・大人の休日倶楽部趣味の会で『蔦屋重三郎と田沼時代の謎』講座(全5回)を開講致します。
  • 日経ビジネス人文庫から『田沼意次 汚名を着せられた改革者』が発売となりました。
  • JR東日本・大人の休日倶楽部趣味の会で『大名格差~江戸三百藩の真実』講座のご受講を募集しております。
  • PHP新書から通算3冊目の新書『蔦屋重三郎と田沼時代の謎』を刊行致しました。
  • JR東日本・大人の休日倶楽部趣味の会でオンライン講座『街道から読み解く日本史~加賀百万石・前田家からみる中山道編~』のご受講を募集しております。ご

講座案内

講座案内
JR東日本大人の休日倶楽部・趣味の会「蔦屋重三郎と田沼時代の謎」2025年1月24日(金)開講「街道から読み解く日本史~東海道箱根関所の真実」2024年11月26日(火)開講
www.yu-andoh.net
歴史家 安藤優一郎 オフィシャルサイト
© 2009-2025 歴史家 安藤優一郎 オフィシャルサイト.
    • ホーム
    • 著書紹介
    • 講座案内
    • お問い合わせ
  • ホーム
  • トップ