歴史家 安藤優一郎 オフィシャルサイト
  • ホーム
  • 著書紹介
  • 講座案内
  • お問い合わせ

『江と徳川三代』(アスキー新書)が増刷となりました。

2010.10.15

先月刊行した『江と徳川三代』ですが、お陰をもちまして増刷となりました。2000部増刷で累計2刷11000部です。

http://ascii.asciimw.jp/books/books/detail/978-4-04-868736-2.shtml
ascii.asciimw.jp

ご関心のある方は、どうぞ店頭で御覧ください。

シェアする
X Facebook はてブ Pocket LINE
admin

関連記事

日経から『30の神社からよむ日本史』(日経ビジネス人文庫)を刊行致しました。

日経から『30の神社からよむ日本史』(日経ビジネス人文庫)を刊行致しました。ご関心のある方はどうぞお買求めください。【目次】北海道神宮―なぜ明治に入って札幌神社が創建されたのか出羽三山―なぜ松尾芭蕉は出羽三山を参詣したのか塩竃神社―なぜ伊達...

今月初め発売の『「街道」で読み解く日本史の謎』(PHP文庫)では、東日本の街道を舞台に起きた様々な歴史を20の視点から読み解きました。

先月初め発売の『「街道」で読み解く日本史の謎』(PHP文庫)では、東日本の街道を舞台に起きた様々な歴史を20の視点から読み解きました。ご関心のある方はどうぞお買い求めください。【内容】なぜ鎌倉は「武家の都」として繁栄したのに、その後、顧みら...

NHK文化センター東陽町教室で岩崎弥太郎の講座を持ちます。

7月23日、NHK文化センター東陽町教室の講座で、「龍馬を継いだ男岩崎弥太郎の残した江戸」という講座を持ちます。ご関心のある方はどうぞお申し込みください

ほぼ日刊時代小説のブログで新刊『徳川将軍家のブランド戦略』をご紹介いただきました。

間もなく、新人物往来社文庫から新刊『徳川将軍家のブランド戦略』が刊行されます。早速、ほぼ日刊時代小説のブログでご紹介いただきました。ご関心のある方は、どうぞお買い求めください。

10月21日水曜日午後7時より神田明神塾・第5回目『江戸の茶と和菓子~日本橋の御用達商人』を江戸千家宗家蓮華庵・川上紹雪様をゲストに迎えて開講しました。

10月21日水曜日午後7時より神田明神塾・第5回目『江戸の茶と和菓子~日本橋の御用達商人』を江戸千家宗家蓮華庵・川上紹雪様をゲストに迎えて開講しました。今回も70人以上のご参加を得て、川上様には神田明神と江戸千家の由緒、茶道の基礎知識などを...

2012年より塾長を勤める神田明神塾は20年目を迎えますが、今年も『江戸の美と匠の世界』というテーマのもと6回の講座を行います。

2012年より塾長を勤める神田明神塾は20年目を迎えますが、今年も『江戸の美と匠の世界』というテーマのもと6回の講座を行います。初回4月12日は「江戸の歌舞伎文化」で対談ゲストは、歌舞伎ソムリエのおくだ健太郎さんです。ご関心のある方は神田明...
『江戸城・大奥の秘密』(文春新書)発売中です。
東海東京証券新浦安支店で「江と徳川三代」という講演を開きます。
ホーム

安藤優一郎

1965年、千葉県生まれ。早稲田大学教育学部卒業、同大学院文学研究科後期課程満期退学。「JR東日本・大人の休日俱楽部」など生涯学習講座の講師を務める。 著書多数。→著書紹介

最近の投稿

  • 来年1月24日より、JR東日本・大人の休日倶楽部趣味の会で『蔦屋重三郎と田沼時代の謎』講座(全5回)を開講致します。
  • 日経ビジネス人文庫から『田沼意次 汚名を着せられた改革者』が発売となりました。
  • JR東日本・大人の休日倶楽部趣味の会で『大名格差~江戸三百藩の真実』講座のご受講を募集しております。
  • PHP新書から通算3冊目の新書『蔦屋重三郎と田沼時代の謎』を刊行致しました。
  • JR東日本・大人の休日倶楽部趣味の会でオンライン講座『街道から読み解く日本史~加賀百万石・前田家からみる中山道編~』のご受講を募集しております。ご

講座案内

講座案内
JR東日本大人の休日倶楽部・趣味の会「蔦屋重三郎と田沼時代の謎」2025年1月24日(金)開講「街道から読み解く日本史~東海道箱根関所の真実」2024年11月26日(火)開講
www.yu-andoh.net
歴史家 安藤優一郎 オフィシャルサイト
© 2009-2025 歴史家 安藤優一郎 オフィシャルサイト.
    • ホーム
    • 著書紹介
    • 講座案内
    • お問い合わせ
  • ホーム
  • トップ