歴史家 安藤優一郎 オフィシャルサイト
  • ホーム
  • 著書紹介
  • 講座案内
  • お問い合わせ

5月16日に、東京理科大学生涯学習センターで、『お江戸日本橋を歩く』講座を持ちます。

2014.04.11

5月16日に、東京理科大学生涯学習センターで、『お江戸日本橋を歩く』講座を持ちます。

https://manabi.tus.ac.jp/manabi/index.html/kouzadetail?key1=14D431&key2=5

 ご関心のある方は、どうぞお申込みください。

シェアする
X Facebook はてブ Pocket LINE
admin

関連記事

10月より「新潟県・庄内エリア デスティネーションキャンペーン」(新潟・庄内DC)が始まるのを受け、JR東日本大人の休日倶楽部で『河井継之助』講座(全6回)を開講致します。

10月より「新潟県・庄内エリア デスティネーションキャンペーン」(新潟・庄内DC)が始まるのを受け、JR東日本大人の休日倶楽部で『河井継之助』講座(全6回)を開講致します。司馬遼太郎の『峠』で知られる長岡藩家老河井継之助の生涯を解き明かしま...

大本山成田山のサイトで連載中の「成田不動尊 江戸出開帳のゆかりの地を訪ねて」が更新されました。

大本山成田山のサイトで連載中の「成田不動尊 江戸出開帳のゆかりの地を訪ねて」が更新されました。今回は日本橋から深川に向かう様子を御紹介しました。月1回の連載ですが、ご関心のある方はバックナンバーも合わせてお読みください。

日本遺産に指定された津和野町では、町内に設置された日本遺産センターが活発な啓発活動を展開しています。

日本遺産に指定された津和野町では、町内に設置された日本遺産センターが活発な啓発活動を展開しています。津和野にお越しの折には、どうぞお立ち寄りください。

平塚の宝善院さんで『大江戸お寺繁昌記』(平凡社新書)刊行記念講演会を開催しました。

昨日、平塚の宝善院さんで『大江戸お寺繁昌記』刊行記念講演会を開催しました。その様子は、彼岸寺さんのサイトでもご紹介されると思いますが、第2回目は神谷町の光明寺さんで開催します。その詳しい内容については、後日ご紹介致します。

発売中の『SAPIO』(小学館)10月号は西郷隆盛の特集ですが、編集部の取材を受けて「史実検証 西郷伝説のウソとホント」で解説しております。

発売中の『SAPIO』(小学館)10月号は西郷隆盛の特集ですが、編集部の取材を受けて「史実検証 西郷伝説のウソとホント」で解説しております。ご関心のある方はどうぞお買求めください。

大本山成田山のサイトで連載中の「成田不動尊 江戸出開帳のゆかりの地を訪ねて」が更新されました。

大本山成田山のサイトで連載中の「成田不動尊 江戸出開帳のゆかりの地を訪ねて」が更新されました。今回は日本橋駿河町に店を構える越後屋に御本尊が到着した時の様子を御紹介しました。月1回の連載ですが、ご関心のある方はバックナンバーも合わせてお読み...
神田明神主催の『明神塾』ではジャパントラディショナルカルチャーラボ株式会社代表の神森真理子さんに司会を勤めていただきます。
東京理科大学生涯学習センターで、『観光都市江戸の誕生』講座を持ちます。
ホーム

安藤優一郎

1965年、千葉県生まれ。早稲田大学教育学部卒業、同大学院文学研究科後期課程満期退学。「JR東日本・大人の休日俱楽部」など生涯学習講座の講師を務める。 著書多数。→著書紹介

最近の投稿

  • 来年1月24日より、JR東日本・大人の休日倶楽部趣味の会で『蔦屋重三郎と田沼時代の謎』講座(全5回)を開講致します。
  • 日経ビジネス人文庫から『田沼意次 汚名を着せられた改革者』が発売となりました。
  • JR東日本・大人の休日倶楽部趣味の会で『大名格差~江戸三百藩の真実』講座のご受講を募集しております。
  • PHP新書から通算3冊目の新書『蔦屋重三郎と田沼時代の謎』を刊行致しました。
  • JR東日本・大人の休日倶楽部趣味の会でオンライン講座『街道から読み解く日本史~加賀百万石・前田家からみる中山道編~』のご受講を募集しております。ご

講座案内

講座案内
JR東日本大人の休日倶楽部・趣味の会「蔦屋重三郎と田沼時代の謎」2025年1月24日(金)開講「街道から読み解く日本史~東海道箱根関所の真実」2024年11月26日(火)開講
www.yu-andoh.net
歴史家 安藤優一郎 オフィシャルサイト
© 2009-2025 歴史家 安藤優一郎 オフィシャルサイト.
    • ホーム
    • 著書紹介
    • 講座案内
    • お問い合わせ
  • ホーム
  • トップ