歴史家 安藤優一郎 オフィシャルサイト
  • ホーム
  • 著書紹介
  • 講座案内
  • お問い合わせ

3月9日土曜日午後1時より、朝日カルチャーセンター千葉教室で、『神社でよむ日本史』を開講致します

2019.02.19
3月9日土曜日午後1時より、朝日カルチャーセンター千葉教室で、『神社でよむ日本史』を開講致します。ご関心のある方はどうぞお申込みください。https://www.asahiculture.jp/chiba/course/b69db120-6bcb-afd5-c461-5bd9147bca34
シェアする
X Facebook はてブ Pocket LINE
admin

関連記事

9月2日、日本経済新聞出版社から『西郷どんの真実』(日経ビジネス人文庫)を刊行します。

9月2日、日本経済新聞出版社から『西郷どんの真実』(日経ビジネス人文庫)を刊行します。ご関心のある方は、どうぞお買い求めください。【目次】序 章 西郷どんは、どんな人物だったのか第1章 雌伏の日々第2章 政局の表舞台に第3章 とことん好かれ...

『龍馬を継いだ男岩崎弥太郎』(アスキー新書)で、土佐藩士岩崎弥太郎の生涯を描きました。

来週発売の『龍馬を継いだ男岩崎弥太郎』の目次は以下の通りです。序章 幕末維新の真実第1章 弥太郎、南国土佐に生まれる第2章 弥太郎、幕末の渦のなかへ第3章 坂本龍馬との日々へ第4章 明治維新を生き抜く終章 士魂の商才弥太郎が遺したものご関心...

12月18日、葛飾区で開かれる東京理科大学の公開講座で「徳川十五代の妻たち」講座を持ちます。

12月18日、葛飾区で開かれる東京理科大学の公開講座で「徳川十五代の妻たち」という講座を持ちます。ご関心のある方は、どうぞお申込みください。

2012年より塾長を勤める神田明神塾は20年目を迎えますが、昨日夜、今年最初の講座を開講しました。

2012年より塾長を勤める神田明神塾は20年目を迎えますが、昨日夜、今年最初の講座を開講しました。「江戸の歌舞伎文化」というテーマのもと、70人ほど御参加いただきました。次回は6月14日でテーマは「江戸の庭園文化」です。ご関心のある方は神田...

NHK文化センター光が丘教室で「現地で学ぶ岩崎弥太郎」講座を持ちます。

7月8日の午前、NHK文化センター光が丘教室で「現地で学ぶ岩崎弥太郎」講座を持ちます。岩崎弥太郎を取上げた拙著に基づいてお話する予定です。ご関心のある方は、どうぞお申し込みください。

KKベストセラーズの月刊誌『歴史街道』4月号は江戸特集号ですが、江戸城下町の成り立ちなどについて寄稿しました。

KKベストセラーズの月刊誌『歴史街道』4月号は江戸特集号ですが、江戸城下町の成り立ちなどについて寄稿しました。本日より発売ですのでご関心のある方は書店にてお買い求めください。
昨日、和歌山県とシティリビングさんからの御依頼で、『江戸文化と紀州みかん』というテーマで御話致しました。
『30の名城からよむ日本史』(日経ビジネス人文庫)を刊行致しました。
ホーム

安藤優一郎

1965年、千葉県生まれ。早稲田大学教育学部卒業、同大学院文学研究科後期課程満期退学。「JR東日本・大人の休日俱楽部」など生涯学習講座の講師を務める。 著書多数。→著書紹介

最近の投稿

  • 来年1月24日より、JR東日本・大人の休日倶楽部趣味の会で『蔦屋重三郎と田沼時代の謎』講座(全5回)を開講致します。
  • 日経ビジネス人文庫から『田沼意次 汚名を着せられた改革者』が発売となりました。
  • JR東日本・大人の休日倶楽部趣味の会で『大名格差~江戸三百藩の真実』講座のご受講を募集しております。
  • PHP新書から通算3冊目の新書『蔦屋重三郎と田沼時代の謎』を刊行致しました。
  • JR東日本・大人の休日倶楽部趣味の会でオンライン講座『街道から読み解く日本史~加賀百万石・前田家からみる中山道編~』のご受講を募集しております。ご

講座案内

講座案内
JR東日本大人の休日倶楽部・趣味の会「蔦屋重三郎と田沼時代の謎」2025年1月24日(金)開講「街道から読み解く日本史~東海道箱根関所の真実」2024年11月26日(火)開講
www.yu-andoh.net
歴史家 安藤優一郎 オフィシャルサイト
© 2009-2025 歴史家 安藤優一郎 オフィシャルサイト.
    • ホーム
    • 著書紹介
    • 講座案内
    • お問い合わせ
  • ホーム
  • トップ