歴史家 安藤優一郎 オフィシャルサイト
  • ホーム
  • 著書紹介
  • 講座案内
  • お問い合わせ

10月15日より読売・日本テレビ文化センター荻窪教室で『明治維新 隠された真実』(全6回)を開講致します。

2019.09.08

10月15日より読売・日本テレビ文化センター荻窪教室で『明治維新 隠された真実』(全6回)を開講致します。ご関心のある方はどうぞお申込みください。https://www.ync.ne.jp/ogikubo/kouza/201910-01311290.htm

シェアする
X Facebook はてブ Pocket LINE
安藤優一郎

関連記事

大本山成田山のサイトで連載中の「成田不動尊 江戸出開帳のゆかりの地を訪ねて」が更新されました。

大本山成田山のサイトで連載中の「成田不動尊 江戸出開帳のゆかりの地を訪ねて」が更新されました。今回は開帳場の深川を御紹介しました。月1回の連載ですが、ご関心のある方はバックナンバーも合わせてお読みください。

2009年に平凡社新書から『大江戸お寺繁昌記』を刊行しました。

2009年に平凡社新書から『大江戸お寺繁昌記』を刊行しました。ご関心のある方はどうぞお買求めください。【目次】第1章 江戸で急成長していくお寺第2章 大奥との深い関係第3章 お寺の"助成獲得"大作戦...第4章 エンタメ文化の発信地第5章 ...

新刊『世田谷代官が見た幕末の江戸』が版元のサイトにアップされました。

角川SSC新書から発売される『世田谷代官が見た幕末の江戸』ですが、版元のサイトにアップされました。アマゾンでの予約もはじまっていますので、ご関心のある方は御予約ください。

2017年に6月、日本経済新聞出版社から『相続の日本史』(日経プレミアシリーズ)を刊行致しました。

2017年に6月、日本経済新聞出版社から『相続の日本史』(日経プレミアシリーズ)を刊行致しました。目次は以下の通りです。ご関心のある方は、どうぞお買い求めください。【目次】Ⅰ 兄弟から父子直系の相続へ――古代から南北朝の時代までⅡ 将軍職の...

4月20日(水)、今年度第1回目の『明神塾』が70人以上の御参加を得て開催されました。

4月20日(水)、今年度第1回目の『明神塾』が70人以上の御参加を得て開催されました。「江戸の料理文化」というテーマのもと、私が外交儀礼と饗応についてお話した後、四條流庖丁式家元の入口修三氏と対談致しました。次回は6月22日(水)です。『江...

2012年より、私は神田明神塾の塾長を勤めておりますが、今年度も昨年と同じく『江戸食文化と江戸文芸』が年間テーマです。

2012年より、私は神田明神塾の塾長を勤めておりますが、今年度も昨年と同じく『江戸食文化と江戸文芸』が年間テーマです。初回は『江戸の能〜将軍と大名の嗜み』という演題のもと、ゲストとして金剛流の能楽師の遠藤勝實様をお招きします。4月22日水曜...
本日発売の『歴史街道』 10月号に特別企画「時間も金もない!! 大名の引っ越し事情 」を寄稿しました。
9月18日水曜日、神田明神塾で第4回目を開催いたします。
ホーム

安藤優一郎

1965年、千葉県生まれ。早稲田大学教育学部卒業、同大学院文学研究科後期課程満期退学。「JR東日本・大人の休日俱楽部」など生涯学習講座の講師を務める。 著書多数。→著書紹介

最近の投稿

  • 来年1月24日より、JR東日本・大人の休日倶楽部趣味の会で『蔦屋重三郎と田沼時代の謎』講座(全5回)を開講致します。
  • 日経ビジネス人文庫から『田沼意次 汚名を着せられた改革者』が発売となりました。
  • JR東日本・大人の休日倶楽部趣味の会で『大名格差~江戸三百藩の真実』講座のご受講を募集しております。
  • PHP新書から通算3冊目の新書『蔦屋重三郎と田沼時代の謎』を刊行致しました。
  • JR東日本・大人の休日倶楽部趣味の会でオンライン講座『街道から読み解く日本史~加賀百万石・前田家からみる中山道編~』のご受講を募集しております。ご

講座案内

講座案内
JR東日本大人の休日倶楽部・趣味の会「蔦屋重三郎と田沼時代の謎」2025年1月24日(金)開講「街道から読み解く日本史~東海道箱根関所の真実」2024年11月26日(火)開講
www.yu-andoh.net
歴史家 安藤優一郎 オフィシャルサイト
© 2009-2025 歴史家 安藤優一郎 オフィシャルサイト.
    • ホーム
    • 著書紹介
    • 講座案内
    • お問い合わせ
  • ホーム
  • トップ