歴史家 安藤優一郎 オフィシャルサイト
  • ホーム
  • 著書紹介
  • 講座案内
  • お問い合わせ

10月11日、朝日新書から『大江戸の飯と酒と女』を刊行致します。

2019.10.02

10月11日、朝日新書から『大江戸の飯と酒と女』を刊行致します。ご関心のある方はお買い求めください。https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784022950413

シェアする
X Facebook はてブ Pocket LINE
安藤優一郎

関連記事

NHK文化センター千葉教室で「幕末の江戸、龍馬の足跡を訪ねる」講座を持ちます。

先週金曜日に、NHK文化センター千葉教室で坂本龍馬と岩崎弥太郎についてお話してきました。去年刊行した本に基づき、お話しました。そして、来週からは、実際に龍馬の足跡を都内に探す講座をはじめます。ご関心のある方は、どうぞお申し込みください。

東京理科大学生涯学習センターで、『徳川慶喜と渋沢栄一』講座を持ちます。

今年5月に日本経済新聞から『徳川慶喜と渋沢栄一』を刊行しました。来年1月18日に、東京理科大学生涯学習センターで、同名のタイトルで講座を持ちます。ご関心のある方は、どうぞお申込みください。

本日、『お殿様の人事異動』(日経プレミアシリーズ)が発売になりました。

本日、『お殿様の人事異動』(日経プレミアシリーズ)が発売となりました。ご関心のある方はどうぞお買求め下さい。【目次】プロローグ第Ⅰ章 国替えのはじまり~秀吉・家康からの異動命令第Ⅱ章 国替え・人事異動の法則~幼君・情実・栄典・懲罰...第Ⅲ...

先週後半、日本遺産の仕事で島根県津和野町に参りましたが、途中、山口に立ち寄りました。

先週後半、日本遺産の仕事で島根県津和野町に参りましたが、途中、山口に立ち寄りました。明治維新150年に向けて、既にキャンペーンもはじまっていました。

『東京時間旅行荷風』で内藤新宿について書きました。

日本文芸社から刊行されている『東京時間旅行荷風』の25号の特集は「江戸四宿を旅する」ですが、「旧内藤新宿を旅する」という小文を寄稿しました。詳しくは、店頭で本誌を御覧ください。

毎月第1火曜日の午前10時15分より、NHK文化センター町田教室で『もう一度学ぶ日本史』という講座を開講しています。

毎月第1火曜日の午前10時15分より、NHK文化センター町田教室で『もう一度学ぶ日本史』という講座を開講しています。『もういちど読む山川日本史』のほか講師が作成した資料もテキストとして使いながら、日本の歴史をわかりやすく解説しております。4...
10月より「新潟県・庄内エリア デスティネーションキャンペーン」(新潟・庄内DC)が始まるのを受け、JR東日本大人の休日倶楽部で『河井継之助』講座(全6回)を開講致します。
本日発売の晋遊舎ムック『歴史旅人 Vol.6 江戸の暮らし完全ガイド』に、巻頭原稿「なぜ『江戸』は世界最大級の都市へと発展したのか?」寄稿しました。
ホーム

安藤優一郎

1965年、千葉県生まれ。早稲田大学教育学部卒業、同大学院文学研究科後期課程満期退学。「JR東日本・大人の休日俱楽部」など生涯学習講座の講師を務める。 著書多数。→著書紹介

最近の投稿

  • 来年1月24日より、JR東日本・大人の休日倶楽部趣味の会で『蔦屋重三郎と田沼時代の謎』講座(全5回)を開講致します。
  • 日経ビジネス人文庫から『田沼意次 汚名を着せられた改革者』が発売となりました。
  • JR東日本・大人の休日倶楽部趣味の会で『大名格差~江戸三百藩の真実』講座のご受講を募集しております。
  • PHP新書から通算3冊目の新書『蔦屋重三郎と田沼時代の謎』を刊行致しました。
  • JR東日本・大人の休日倶楽部趣味の会でオンライン講座『街道から読み解く日本史~加賀百万石・前田家からみる中山道編~』のご受講を募集しております。ご

講座案内

講座案内
JR東日本大人の休日倶楽部・趣味の会「蔦屋重三郎と田沼時代の謎」2025年1月24日(金)開講「街道から読み解く日本史~東海道箱根関所の真実」2024年11月26日(火)開講
www.yu-andoh.net
歴史家 安藤優一郎 オフィシャルサイト
© 2009-2025 歴史家 安藤優一郎 オフィシャルサイト.
    • ホーム
    • 著書紹介
    • 講座案内
    • お問い合わせ
  • ホーム
  • トップ