歴史家 安藤優一郎 オフィシャルサイト
  • ホーム
  • 著書紹介
  • 講座案内
  • お問い合わせ

先週5月12日土曜日午後、朝日カルチャーセンター千葉教室で「明治維新後の西郷隆盛」講座を開講致しました。

2018.05.14

先週5月12日土曜日午後、朝日カルチャーセンター千葉教室で「明治維新後の西郷隆盛」講座を開講致しました。秋にも講座を持つ予定になっております。https://www.asahiculture.jp/…/1f1e98be-85d3-a7e3-d08f-5a4ee…

 

シェアする
X Facebook はてブ Pocket LINE
admin

関連記事

来年1月7日、PHP文庫から『30ポイントで読み解く吉田松陰の『留魂録』』を刊行致します。

来年1月7日、PHP文庫から『30ポイントで読み解く吉田松陰の『留魂録』』を刊行致します。 来年の大河ドラマ『花燃ゆ』のヒロインの兄・吉田松陰が遺書として残した『留魂録』を読み解きました。アマゾンなどでも予約が開始されましたので、ご関心のあ...

昨日、今月15日から開業される神田明神文化交流館のプレス内覧会と懇親会にお招きいただきました。

昨日、今月15日から開業される神田明神文化交流館のプレス内覧会と懇親会にお招きいただきました。神田明神塾でお世話になっている権宮司の清水祥彦さんや司会のジャパントラディショナルカルチャーラボ代表取締役の神森真理子さんと記念写真を撮りました。...

11月5日水曜日午後、江戸400年の歴史を持つ豊島屋本店の酒蔵を訪ねる講座をNHK文化センター川越教室主催でおこないます。

11月5日水曜日午後、神田明神塾でもお世話になっている豊島屋本店の酒蔵を訪ねる講座をNHK文化センター川越教室主催でおこないます。東京・東村山にある酒蔵では吉村俊之社長から醸造工程の解説をしていただき、絞りたての新酒を試飲致します。 28日...

『宣伝会議』5月1日号で「危機時における商いの哲学」という原稿を寄稿しました。

『宣伝会議』5月1日号で「危機時における商いの哲学」という原稿を寄稿しました。今回の震災に関連して、今から150年ほど前に起きた安政の大地震後の商人の対応について考えてみたものです。ご関心のある方は、どうぞ御覧ください。

昨日午後、東京理科大学生涯学習センター主催で『江戸の四季の食べ物と行楽文化』講座を開講致しました。

昨日午後、東京理科大学生涯学習センター主催で『江戸の四季の食べ物と行楽文化』講座を開講致しました。会場は神楽坂近くの理科大施設の森戸記念館でしたが、50人ほどの御参加をいただきました。

今年の2月に朝日新聞から『大奥の女たちの明治維新』を刊行致しました。

今年の2月に朝日新聞から『大奥の女たちの明治維新』を刊行致しました。篤姫、津田梅子など徳川家に連なる女性たちの明治維新後の生きざまを解説しています。ご関心のある方はどうぞお買求めください。【目次】第1章 篤姫が住んだ大奥とはどんな世界だった...
大本山成田山のサイトで連載している「成田不動尊 江戸出開帳を支えた人々」が更新されました。
文春新書から『江戸のいちばん長い日~彰義隊始末記』が発売されました。
ホーム

安藤優一郎

1965年、千葉県生まれ。早稲田大学教育学部卒業、同大学院文学研究科後期課程満期退学。「JR東日本・大人の休日俱楽部」など生涯学習講座の講師を務める。 著書多数。→著書紹介

最近の投稿

  • 来年1月24日より、JR東日本・大人の休日倶楽部趣味の会で『蔦屋重三郎と田沼時代の謎』講座(全5回)を開講致します。
  • 日経ビジネス人文庫から『田沼意次 汚名を着せられた改革者』が発売となりました。
  • JR東日本・大人の休日倶楽部趣味の会で『大名格差~江戸三百藩の真実』講座のご受講を募集しております。
  • PHP新書から通算3冊目の新書『蔦屋重三郎と田沼時代の謎』を刊行致しました。
  • JR東日本・大人の休日倶楽部趣味の会でオンライン講座『街道から読み解く日本史~加賀百万石・前田家からみる中山道編~』のご受講を募集しております。ご

講座案内

講座案内
JR東日本大人の休日倶楽部・趣味の会「蔦屋重三郎と田沼時代の謎」2025年1月24日(金)開講「街道から読み解く日本史~東海道箱根関所の真実」2024年11月26日(火)開講
www.yu-andoh.net
歴史家 安藤優一郎 オフィシャルサイト
© 2009-2025 歴史家 安藤優一郎 オフィシャルサイト.
    • ホーム
    • 著書紹介
    • 講座案内
    • お問い合わせ
  • ホーム
  • トップ